2024年12月– date –
-
ZEBを標準入力法で計算する理由(省エネ適判はモデル建物法で計算)
「ZEBを標準入力法で計算しているのに、なぜわざわざ省エネ適判をモデル建物法で計算するの?」といったお問合せをよくいただきます。 省エネ適判を行う時にモデル建物法で計算を行う理由はこちらの記事で解説していますので、ご覧ください。 省エネ適判だ... -
省エネ適判をモデル建物法で計算する理由
「計算方法が2つあるけど省エネ適判はどっちでするの?」といったお問合せをよくいただきます。 それぞれの計算方法の特徴から目的に合わせて使い分けられるものですが、省エネ適判ではほとんどの場合でモデル建物法を使って計算を行います。 その理由は簡... -
建物の省エネ計算の対象設備を徹底解説
省エネ計算を行う際に、住宅と非住宅とでは計算方法や評価対象が全く異なります。 ざっくりというと、住宅は断熱性能と一次エネルギー消費量の両方を評価・計算するのに対して非住宅は一次エネルギー消費量のみの計算で良いとされています。 住宅には断熱...
1