「名古屋市でもCASBEE届出って必要なの?」「評価ってどうやってやるの?」
はじめて名古屋市で建築計画を進める方の中には、そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
名古屋市では、一定規模以上の建築物に対してCASBEE名古屋による評価結果を含む届出を義務付けています。
これは、建築物の環境性能を見える化し、低炭素で持続可能なまちづくりを推進することが目的です。
本記事では、名古屋市のCASBEE届出制度の概要から、対象となる建物、評価方法、提出の流れ、必要な書類までを初心者にもわかりやすく解説します。
「確認申請前に何を準備すればよいか?」が明確になりますので、ぜひ最後までご覧ください!
この記事でわかること
- 名古屋市のCASBEE届出制度の概要と背景
- 届出が必要な建物の条件(延床面積・用途など)
- 使用する評価ツール(CASBEE名古屋)と評価ランク
- 提出のタイミングと必要書類
- 設計段階で注意すべきポイントとスムーズに進めるコツ
名古屋市のCASBEE届出制度とは?
名古屋市では、地球温暖化対策や環境負荷低減を目的に、建築物の環境性能を見える化する制度として、CASBEE(建築環境総合性能評価システム)を活用した届出制度を設けています。
この制度は、名古屋市建築物環境配慮制度の一環として運用されており、一定規模以上の建築物を新築・増築・改築する際には、「CASBEE名古屋」による評価結果の届出が義務付けられています。
CASBEEとは?
CASBEE(Comprehensive Assessment System for Built Environment Efficiency)は、日本で開発された環境性能評価ツールです。
建物の「環境品質」と「環境負荷」を総合的に評価し、S・A・B+・B・Cの5段階でランク付けします。
名古屋市では、この評価結果をもとに、建築物の環境配慮状況を可視化し、持続可能な都市づくりを推進しています。
CASBEE届出の目的
- 建物の環境性能を社会に公開する(情報の透明化)
- 設計段階から環境負荷低減を意識してもらう
- 長寿命で省エネな建物づくりを促進する
ポイント💡
名古屋市では、届出=単なる事務手続きではなく、設計そのものに環境配慮を組み込むことが重視されています。
届出が必要な建築物・提出義務
名古屋市では、延べ床面積が2,000㎡以上の一定規模の建築物を対象に、CASBEE名古屋による環境性能評価結果の届出が義務付けられています。
届出が必要となる基準
以下のいずれかに該当する場合、建築確認申請前にCASBEE評価結果の届出が必要です。
届出が必要な建物 | 条件 |
---|---|
延べ床面積 | 2,000㎡以上 |
用途 | 全ての住宅と非住宅 |
建設地 | 名古屋市内 |
※住宅や共同住宅などは対象外となるケースもありますが、用途混在の場合は注意が必要です。
提出のタイミング
- 着工日の21日前までに届出が必要です。
- 設計内容の確定前に評価を行い、省エネ計算などと並行して準備するのが理想的です。
届出の提出先
- 名古屋市の住宅都市局 建築指導部 建築企画課が窓口です。
ポイント💡
届出の対象かどうか不明な場合でも、計画段階で早めに相談して進めていくことで、スムーズに計画を進めることができます。
使用ツールと評価ランク
名古屋市のCASBEE届出では、建築物の環境性能を正しく評価するために、専用のツール「CASBEE名古屋(建築)」を使用します。
これは名古屋市が提供している独自仕様の評価ツールで、全国版CASBEEをベースに市独自の評価項目や運用ルールが反映されています。
CASBEE名古屋(建築)とは?
- 名古屋市公式サイトからダウンロード可能(Excelファイル形式)
- 環境品質(Q)と環境負荷(L)のバランスを評価
- 結果は「建築物の環境効率(BEE値)」として算出される
評価ランクの種類(S・A・B+・B・C)
評価結果は、以下の5段階でランク付けされます。
ランク | 内容 |
---|---|
S | 極めて優れている |
A | 非常に優れている |
B+ | 優れている(名古屋市の推奨基準) |
B | 一定の配慮がなされている |
C | 配慮が不十分 |
名古屋市では、B+以上を努力目標として推奨しており、Bランク以下の評価結果については、改善提案を求められることがあります。
評価時の注意点
- 評価は設計図面を基に行うため、設計初期からの検討が重要です。
- CASBEE名古屋は、建築士や専門の評価者による記入が望ましく、根拠となる図面や資料の添付も求められます。
ポイント💡
評価ツールは「確認申請直前にやるもの」ではありません。設計と同時に評価も進めるのが基本です!
届出の流れと必要書類
名古屋市でのCASBEE届出は、建築確認申請に先立って行う手続きとして位置づけられており、一定のステップと書類が必要です。
ここでは、届出の具体的な流れと準備すべき書類について解説します。
届出の基本的な流れ
- 届出対象の確認
- 延床面積2,000㎡以上かつ非住宅用途であるかを確認
- CASBEE名古屋での評価実施
- 設計図面をもとに評価ツールへ入力
- 評価ランク(S〜C)とBEE値を算出
- 評価結果を含む届出書類の作成
- 所定の様式に沿って記入・添付資料を準備
- 届出書の提出
- 原則として建築確認申請前に提出
- 名古屋市 建築企画課へ持参または郵送提出
- 受付・審査
- 書類に不備がなければ受理
- 不備がある場合は指摘・修正の対応が必要
届出期限の21日前までに行わなければならないのは「5.届出書の提出」になります。
提出後の質疑は含まれませんので、工事を始めることができます。
提出書類の一覧
書類名 | 内容 |
---|---|
CASBEE名古屋 評価結果報告書 | 評価結果(BEE値・ランク)と各評価項目の詳細 |
届出様式(所定フォーマット) | 名古屋市の定める届出書類(公式サイトよりDL可) |
設計図書 | 配置図、平面図、立面図、断面図、仕上表など |
設備・仕様書類 | 空調・給湯・照明など環境配慮設備の仕様情報 |
その他必要に応じた説明書 | 用途混在や特殊な条件がある場合に補足資料として提出 |
提出先
名古屋市住宅都市局 建築指導部 建築企画課
※所在地や提出方法の最新情報は公式サイトで確認を!
ポイント💡
- 建築確認の準備と並行して評価を進めることで、スケジュールに余裕が持てます
- 評価結果は電子ファイル(Excel)+印刷物(PDF)両方求められるケースもあります
よくある注意点とアドバイス
名古屋市のCASBEE届出は比較的シンプルな制度ではありますが、設計の進行や申請のタイミングによっては思わぬトラブルが発生することもあります。
ここでは、実務でよくある注意点とその対策を紹介します。
1. 届出の提出タイミングを逃す
建築確認申請前に届出が必要なため、評価が間に合わず確認申請が遅れてしまうことがあります。
対策:
- 計画初期段階で「対象建物かどうか」をチェック
- 設計と並行してCASBEE評価を進める
2. 設計変更が評価に反映されていない
CASBEE評価後に設計が変わると、評価内容が現況とズレるリスクがあります。
対策:
- 設計変更が発生したら再評価・見直しを行う
- 評価内容と図面の整合性を常に確認
3. 評価ランクが足りない(B以下)
名古屋市はB+ランク以上を推奨としており、評価がBまたはCランクだと指導が入る可能性があります。
対策:
- 外皮性能や設備仕様を見直して、評価アップを図る
- 事前に仮評価を行い、B+以上が取れるか確認しておく
4. 使用ツールのバージョンミス
古いCASBEE名古屋ツールや全国版を使用してしまい、受付で差し戻されることもあります。
対策:
- 名古屋市公式サイトから最新版をダウンロード
- ファイル名や評価書式を公式に準拠させる
ポイント💡
届出の書類作成は確認申請と連動するため、後回しにせず、設計初期から意識することが最大の対策です!
まとめ
名古屋市のCASBEE届出制度は、一定規模以上の非住宅建築物に対して、環境性能を評価・届出することを義務付けた制度です。
建物の環境負荷を見える化し、持続可能な都市づくりを推進するために重要な仕組みとなっています。
特に注意すべきポイントは以下の通りです:
- 延べ床面積2,000㎡以上の非住宅建築物が対象
- 使用する評価ツールは「CASBEE名古屋(建築)」
- 着工日の21日前までに届出書の提出を完了させる必要がある
- 評価ランクはB+以上が推奨(B以下の場合は改善要請の可能性も)
確認申請や省エネ計算と同時進行で準備が求められるため、設計初期からの対応がカギとなります。
「届出の準備が間に合うか不安…」「評価ツールの使い方がよくわからない」
そんな時は、CASBEE届出・省エネ計算を専門とする私たちがサポートいたします。
お気軽にご相談ください👇
お問い合わせはこちら